TABLEWARE

長戸裕夢さんの北川毛窯

昨年秋にトークイベントで松山に呼んでもらった翌日、連れて行ってもらった今治の古道具店で店の奥にあった徳利を眺めていたら、「砥部焼の古い物かもしれないんだけど」と出してもらった物が、灰色がかったモスグリーンの一升徳利でした。砥部焼といえば、唐草模様の染付の、おおらかな厚手の磁器というイメージがパッと思い浮かぶ程度のことしか知らなかったので、「こんな渋い雰囲気の物も作られていたんだ」と印象に残りました。

それからしばらくした後、大型書店で陶芸専門誌を立ち読みしていたら、愛媛の作家さんが紹介されていて、気になって検索してみると、どこかで聞いたことがあるワードが挙がってきました。「北川毛窯」。それは、古道具店で教えてもらった江戸時代後期に稼働していた砥部の古窯。その人は砥部の窯の四代目で、かつての陶工に思いを馳せながら、砥部焼の最初期である北川毛窯の焼き物を再現し、自身の作品に活かそうとしていました。

偶然の出会いから始まった個人的胸熱エピソードも添えましたが、先日からお取り扱いが始まった、長戸裕夢さんの器をご紹介します。砥部焼のルーツは、唐津辺りから招いた日本人陶工に技術を学んだのが始まりという説が主流のようですが、朝鮮から渡来した陶工が始めた説もあったりとミステリアス。北川毛窯についての文献も少ないようです。長戸さんは窯跡に残された陶片や資料を元に器作りに取り組んでいます。

砥部焼のイメージを180度ひっくり返すような、堅く焼き締まった薄手の陶磁器。刷毛目や象嵌、白磁の器は、「中四国でも李朝を思わせる焼き物があったんだ」と、勝手に同じ地域枠でシンパシーを感じて嬉しくなってしまいます。

長戸さんは原料となる磁土も業者から購入するのでなく、収集した陶石を砕いて用意したり、現在は薪窯をセルフビルド中とのことで、自然体のストイックさにも感銘を受けています。これからもとても楽しみな作家さんです。

2022-04-29 | Posted in TABLEWAREComments Closed