GOODS
5周年企画商品「HOSHIMADO」

手のなかにちいさな楕円の宙(そら)。
「広島に文化的な発信ができる本屋をつくりたい」という思いで、2014年6月18日にオープンしたREADAN DEATは今年5周年を迎えます。もう5年、と短いように感じますが、その時間を振り返ると、たくさんの出会いに恵まれ、たくさんの方に支えられてきました。毎日当たり前のように店に立っていますが、このように店を続けられている幸せに、改めて感謝しています。
5年前のオープン時、ギャラリースペースを飾っていただいたのは、素描家・しゅんしゅんさんでした。東京から戻り、広島で何もつてがない中、急なご相談にも関わらず快諾してくれたしゅんしゅんさん。その時の展示では素敵なご縁もつないでいただきました。こだわり抜いたハイクオリティな印刷物を手がけるNEW LITE PRESS・小澤拓生さんもそのお一人。「5周年に合わせて何か記念になるような物をつくりたい」そう考えた時、真っ先にお二人のことが浮かんだのは必然でした。
日々の暮らしを豊かにしてもらいたい。そのような思いでオープン時より器も扱ってきました。5年の月日のなかで、作家それぞれの「作家性」に展示を通してフォーカスしたいという思いも強くなっています。本屋というベースを持ちながら、これからも本と器を扱う店として、何かカタチにしたい。出来上がったのは、小さな本を収めた紙の器でした。

手のなかにおさまる紙製のオーバルボックス。蓋にはしゅんしゅんさんのグラフィックが箔押しされています。風合いのあるチャコールグレーと落ち着いたマットゴールドの組み合わせで、上品な雰囲気を醸し出しています。

元となったオーバル型の木製箱は、シェーカーボックスと呼ばれ、シェーカー教の信徒たちが作りはじめたと言われています。簡素で機能的な美しさを備えたシェーカーボックス。その特徴でもある、燕尾形の端部分「スワロウテイル」も丁寧に仕上がっています。アクセントとなる金具のカラーにもこだわりました。

この絵はしゅんしゅんさんがREADAN DEATをイメージして描いてくれました。店を思わせるモチーフがきらめく星とともに散りばめられています。

蓋を開けると中には小さな本が収められています。


これは48枚のメッセージカードが綴じられたカードブック。グレーと白のカードに24種類の絵柄がそれぞれ印刷されていて、切り離して使用できます。プレゼントに一言添えたい時など日常のちょっとした場面で使ってもらいたいと考えてこの形にしました。


HOSHIMADOを収めるクリアケースにはしゅんしゅんさんが描いた満天の星と一筋の流れ星が夢のように輝いています。裏面には虹色の箔押しで印刷されたHOSHIMADOの文字とトリプルネーム。NEW LITE PRESS・小澤さんの細部にまで手を抜かないプロフェッショナルな仕事が結実しています。
手作業で作られるHOSHIMADO、その数は365個としました。一日一日、HOSHIMADOを思うことで、一日一日、誰かに支えられていることへ感謝したい。そのような想いを込めて、この小さな楕円の宙(そら)を届けます。
HOSHIMADO
サイズ:W146×D97×H36mm
紙:GAファイル、チャコールグレー、四六判Y目、310㎏、450㎏
蓋上面の箔:KURZ COLORIT BRONZE RBG2
カシメ:両面ミニカシメ、金ブロンズ
message card book
サイズ:(表紙)92×68×10mm、(カード)89×65㎜
48枚綴り(カード24種×白、グレー)
紙:(表紙)アラベール-FS、ナチュラル、四六判Y目、200㎏
(カード)アラベール-FS、ホワイト/アッシュグレー、四六判Y目、130㎏
クリアケース
素材:再生PET0.25mm
虹色箔:村田金箔HK015UJ-C ホロ銀
グラフィック / アートディレクション:しゅんしゅん
制作:NEW LITE PRESS
企画:READAN DEAT
5th anniversary仕様 限定365個
¥3,300(tax in)
6/18(火)11時より店頭とWEB SHOPにて販売スタート。
マメイケダポスター〈小屋〉
画家 / イラストレーター・マメイケダさんの個展「へきめん」にあわせて、壁の質感が伝わるような、立体感のある印刷加工を施した、特別な仕上がりのポスターを制作しました。ディレクションは京都のグラフィックデザイナー・仲村健太郎さん。まずは、マメさん描き下ろしの新作「小屋」を、京都の印刷会社・修美社さんでオフセット印刷。この段階でも素晴らしい仕上がりですが、ぷっくり感を求めシルクスクリーン制作工房の京都孔版さんへ。
ニスで盛り上げる部分をマメさんが原画の上から描き、それを元にテクスチャの版を作成。画面全体をある程度薄く盛り上げる版と、部分的に大きく盛り上げる版、合計2版を作成しました。2版重ねたことにより、気泡が生じ一部刷り直しが発生するというトラブルもありましたが、京都孔版さんの職人技で見事に立体感のある仕上がりになりました。(写真提供:京都孔版)
サイズはA2ノビ程度でコンパクトな家でも貼りやすいサイズに。4mmとすこし余白を入れてまわりから浮き立つような印象にデザインしてもらいました。光が当たるとテクスチャがより分かります。
マメさん直筆のエディションナンバーとサインも入った、プロダクトと原画のあいだのポスターです。
BEAU PAYSAGE CD BOOK
ボーペイサージュとは山梨県の津金で自然と向き合いながら滋味深いワインを手造りする岡本英史さんのワイナリー。土地の表情をそのまま写した繊細な味わい。そのワインをイメージして、世界の美しい音楽を紹介するbar buenos airesの吉本宏さんが選曲したコンピレーションCDブックです。
BEAU PAYSAGE Pinot Noir 2015
暖かなリヴィングでワインを飲みながら静かに耳を傾ける音楽。ボーペイサージュのピノノワールのワインの味わいをイメージして選ばれた、静かなソロ・ピアノやギターの音色など、繊細さと余韻を楽しむ美しい音楽集です。静かな夜が似合うしっとりと落ち着いたサウンド。
BEAU PAYSAGE Chardonnay 2016
「シャルドネを外へと連れ出そう」をテーマにした第2集は、軽やかで風を感じさせる清らかなピアノやフルート、ヴィブラフォン、スティールパンなどの楽器の音を集めました。南米ブラジルやアメリカ、ヨーロッパなどの軽快なピアノのジャズなど、シャルドネと一緒に屋外に持ち出したくなる心地よい音楽集です。
BEAU PAYSAGE la montagne 2017
ボーペイサージュを代表する品種であるメルローから造られた「ラ・モンターニュ(仏語で山)」をイメージして選ばれた穏やかな音楽集。そのワインから感じられたのは“木の温もり”。チェロやクラリネットなどの木管楽器のアンサンブルや、ギターなどの弦楽器、優しいピアノの旋律が聴こえてきます。
このCDブックは、岡本英史さんが始めた「一人ひとりの価値観に合ったモノを選べる社会」を目指すための活動「バタフライ・プロジェクト」を応援するためにつくられました。バタフライ・プロジェクトとは「誰が、どういう想いで、どのような過程を経たのか」という食べ物の情報を生産者自らが開示できる仕組みをつくり、消費者と新たな関係性を築こうとする活動。このCDブックシリーズの販売価格の7%が活動資金として使われます。
ブックには岡本さんのワイン造りの思想や美しい情景写真が収められています。自然と寄り添うこと。自分たちの身のまわりの食のこと。美しい音楽と気づきに満ちたコンピレーションCDです。
台所と風景のカレンダー
2012年から2015年の間、高知に在住した写真家・佐々木知子が、陶芸家・小野哲平と布作家・早川ユミが暮らしている同じ山で2年間生活し、彼らの住まいや台所、風景を撮影し、それらの写真をまとめて制作した2017年度のカレンダー。
里山の美しい写真。毎月の早川ユミさんのエッセイ。潔いデザイン。
月が替わるのが惜しいようで、次の月も楽しみな気持ち。里山暮らしはできなくても共に過ごすだけで高知の山奥にいるような気持ちになる、日々の暮らしのなかで季節を感じることができるカレンダーです。
この山に暮らした二年の間
度々ユミさんのごはんを食べさせてもらいました。
夏は全ての戸を開け放って 冬は薪ストーブに火が灯る
季節がそのままあるユミさんの
台所が心から好きです。
摘んだお茶 畑の野菜 庭の梅 外国のスパイス
哲平さんの器。
皆で囲む食卓。
幸福な時間と愛しい記憶たち。
(表紙の言葉より)
写真・表紙言葉・発行:佐々木知子
毎月の季節の言葉:早川ユミ
デザイン:漆原悠一(tento design)
¥1,700+税(WEB SHOP)
scenes
都内を中心にヴァイオリンの演奏活動を行っている新村隆慶さん。
演奏のスタイルはヴァイオリンソロで、場や空間からイメージを膨らませた即興演奏です。
主にコンサートホールで演奏されるヴァイオリンですが、クラシック音楽ファンだけでなく
たくさんの人に身近な暮らしのなかで楽しんでもらいたいという思いから
カフェやギャラリーなど、街に開かれた場所で演奏されてきました。
7つのオリジナル曲を収録した、新村さんの初となるCD『scenes』。
音を聴きながら大切な思い出や心に残っている風景を思い出してくれたらという願いが込められています。
活字組版で印刷されたカバー、デザインは猿山修さん。
画家・平松麻さんが新村さんの音楽に触発されて描いた油絵のカードも同封されています。
一冊の本を売るというコンセプトの森岡書店銀座店で、平松麻さんの個展中に絵画と向き合い
そこから受けたインスピレーションによって生まれた即興演奏。
“scenes” guillemets 801
1. Ein Tag Im Wald
2. Zum Primitiven Ort
3. Walking In A Dream
4. Frühstück
5. Dawn
6. For R
7. June 5th
¥1,500+税(WEB SHOP)