Author Archive

勝又公仁彦展 Right Angle + Remains

沈黙する、写真

あなたが写真の中にみているイメージ、それは現実に基づきながら、別の何者かに変化していないでしょうか? 現実と虚構、二次元と三次元。やわらかな陰影と輪郭は、わたしたちの目の前で静かに立ちあらわれます。

今回ギャラリースペースでは、東京、京都、大阪に続き本作「Right Angle」の展示を行います。併せて、勝又氏が13年前に広島と長崎で撮影し、その一部が当時雑誌に掲載されたのみでいた被爆樹「Remains」のデジタル媒体での展示も予定しています。


勝又公仁彦(写真家・美術家)
静岡県生まれ。京都府在住。早稲田大学法学部卒業。時間・光・場所などをサブテーマに、常に写真の構造に触れるコンセプチュアルな作品展開を続けている。主な受賞に日本写真協会新人賞など。東京国立近代美術館、沖縄県立博物館・美術館などに作品収蔵。主な展覧会に「勝又邦彦展」(六本木ヒルズクラブ)「都市の無意識」(東京国立近代美術館)「あいちトリエンナーレ2016」(岡崎康生会場)「写真都市展 ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち」(21_21 DESIGNSIGHT,東京)など。京都造形芸術大学准教授・多摩美術大学非常勤講師。

会期:8/24(金)〜 9/9(日)

 

8/24(金)】アーティストトーク

勝又氏と親交のある小原真史氏をトークのお相手にお招きし、写真表現の面白さ、作品制作の背景などお話しします。


小原真史(キュレーター・映像作家)
1978年愛知県生まれ。広島県在住。早稲田大学文学部卒業。多摩美術大学大学院修了。「中平卓馬試論」で第10回重森弘淹写真評論賞受賞。監督作品に「カメラになった男ー写真家 中平卓馬」がある。IZU PHOTO MUSEUM研究員として「荒木経惟写真展 アラーキー」「宮崎学 自然の鉛筆」「増山たづ子 すべて写真になる日まで」「小島一郎 北へ、北から」展などを担当。著書に『富士幻景ー近代日本と富士の病』、共著に『戦争と平和ー〈報道写真〉が伝えたかった日本』『森の探偵ー無人カメラがとらえた日本の自然』など。東京藝術大学・東京工芸大学非常勤講師。

日時:8/24(金)19:30〜21:00(受付19:00より)
料金:1500円(1ドリンク付)
定員:25名
場所:READAN DEAT

【お申込み方法】
以下のコンタクトフォームに題名を「勝又さんトークイベント」として、メッセージ本文に
1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    上記の内容で送信してよろしいでしょうか?
    問題なければチェックをお願いいたします。

    コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
    info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

     

    Sound Collaboration

    今回の作品からインスピレーションを受け制作された、duenn 氏によるオリジナルの楽曲を、会期中店内のBGMとしてながします。


    duenn
    福岡在住。エレクトロニクス / コンポーザー。最小限の機材で、ミニマル的な作品を制作。国内外の複数のレーベルより数々の作品をリリース。画家黒田征太郎、写真家小松浩子等、 美術分野のアーティストともコラボレーションを繰り広げながら、アンビエントミュージックのさらなる拡張を目指している。2017年よりNyantora aka Koji Nakamuraとアンビエントイベント「Haradcore Ambience」共催。好きな言葉は一期一会。


    BLACK HAT MAN
    ユーラシアの平原に降り立ったシャーマニックマジカルザイン。神出鬼没。帽子が目印。多種多様な無国籍楽器を自在にあやつります。広島市内で見かけたら、声をかけてくださいね。

    2018-07-22 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

     

    TTP




    公園の一角にある卓球台。あるときはベンチ、あるときは遊び場、またあるときはスケボーの障害物など、定点観測的に撮影した卓球台は本来の用途を飛び越えて、座るもの、乗るもの、下に潜るものと状況次第で様々に変化して面白いです。

    日本人写真家、富安隼久(Hayahisa Tomiyasu)のファースト写真集『TTP』。タイトルの由来は「tischtennisplatte(卓球台)」。当時住んでいたドイツ、ライプツィヒの学生寮、8階の南向きの部屋から見渡せる公園に置かれた卓球台に焦点を当て、デッドパン・スタイル(主観や感傷、ドラマチックな誇張を可能な限り抑え、対象を客観的、中立的に描写する手法)を用いて撮影しています。

    環境やモノが人や動物に「行為」を促す性質、アフォーダンスについても考察したくなる一方、ずっとその場に置かれ昼夜問わず様々な用途を提供する卓球台がだんだん健気に思えてくるのは、物にも魂が宿ると考える日本人的感覚なのでしょうか。そういう見方だと最後はちょっと切ないです。

    イギリスの出版社MACKが主催する、過去に写真集出版経験の無い作家の出版支援を目的とする「First Book Award」の2018年グランプリ受賞に伴い刊行。

    ¥5,550+税 WEB SHOP

    2018-06-24 | Posted in BOOKSComments Closed 

     

    夜をあかして


    先代から店を受け継ぎ、何十年ものれんを守ってきたアケミさんも80代。一見さんはお断り。4、5回行ってようやく顔を覚えてもらったときは嬉しかった。腰が痛むんよ〜と辛そうな声で夜遅くまで営業する姿に、長年通う常連さんは心の底から心配している様子。そしてその数ヶ月後にお休みの貼り紙。またしばらくして店の前を通りがかったとき、看板が取り外されていた。もうあのカウンター席に座ることもできないんだという、しんみりした気持ち。それと同時にほっとした気持ち。アケミさん、おいしいテールスープをありがとうございました。お疲れさまでした。ゆっくり休んでください。

    当たり前だけど「何を売るか」「何を企画するか」など、経営者の判断で店は成り立っていて、店は経営者のものだ。その一方、「街に在る」「街に開かれている」という意味では、個人店であっても、店はある種の公共性を持っている。そのように考えると、我が道を行く個性的な店も、その街の機能の一部であり、お客さんとその場所をカタチ作っていると言える。

    多様な文化、価値観を提供することができる「本」そのものにも公共性は備わっていて、街にとって書店は欠かせない場所のひとつだと思う。しかし、この場で改めて言うまでもなく、利益率の低い書籍の売上は年々減り続け、流通コストは増える一方。そのしわ寄せは現場に及び、何かと暗い話題が多い。どの業界にも悩みはあると思うけれど、書店業界が抱える問題は険しい坂道というより断崖絶壁をよじ登っているようだ。

    それでも、あえて個人で本屋の世界に飛び込む人は、強い想いを持っていて、さらに続けるための工夫や仕掛けをこらしている。それぞれの場所で、それぞれのスタイルで営まれるそんなインディペンデント書店は、勝手ながらどこか同志のように感じている。それは正統派な本屋ではないかもしれないけれど、時代に合わせた軽やかさは活き活きとしていて健康的だ。

    一人ではじめた店ではあるけれど、それはもう、自分だけのものではない。そう思うと背筋が伸びる。ただ、それでもいつか店を閉める時が来る。それは弱気からではなく、最後のその瞬間までが個人店をやる意味だと思うからだ。幸い、まだ想像できないけれど、その時まで少しでも前へ進みたい。良い店にしていきたい。そのように思う5年目です。

    2018-06-21 | Posted in THANK YOUComments Closed 

     

    平野愛 写真展「moving days」

    家中が素っ裸になっていくような日々。心はざわつき、ものは乱れ、そしてまた整っていく。

    離れていくもの、残っていくもの、揺れ動きながら浮かび上がり続ける暮らしの生身。

    なぜだろう。わたしはそんな風景が愛おしい。(p.281「引越し写真」より)

    新しい街で新しい暮らしがはじまる高揚感と旅立つ日の少しセンチメンタルな気持ち。人生の節目にやってくる引っ越しは、ただ慌ただしいだけではなく、そこで過ごした日々を思う愛おしい時間でもあります。

    住まいの写真を撮り続けている写真家・平野愛さんが6つの引っ越しに密着した初めての写真集『moving days』の展示販売会を行います。京都から広島に引っ越した女性を追った新作も発表いたします。

     


    平野愛 Ai Hirano
    1978年、京都市中京区出身。京都芸術センターオフィシャルフォトグラファーを経て、住まい・暮らし・人の撮影から執筆まで行う。自然光とフィルム写真にこだわったフォトカンパニー「写真と色々」代表。借り暮らしWEBマガジン「OURS.」の企画運営、Open MUJIでの展示ワークショップコーディネートも。 写真担当書籍には『東京R不動産』(アスペクト刊)『天使突抜367』(淡交社刊)『間宮吉彦の間』(140B刊)『全国のR不動産』(学芸出版社刊)『ち・お』(ジャパンマシニスト社)などがある。

    平野愛 写真展「moving days」
    会期:7/14(土)〜7/29(日)

     

    【7/28 土】トークイベント
    本屋とコーヒー屋の moving days


    写真集『moving days』にも登場する、京都の書店 誠光社の店主・堀部篤史さん、コーヒー焙煎所 大山崎COFFEE ROASTERSを営む中村佳太さんをお招きし、平野さんを交えて引っ越しをテーマにしたトークイベントを行います。最高の鮮度で焙煎された大山崎COFFEE ROASTERSのコーヒーと共にお楽しみください。

     


    堀部 篤史 Atsushi Horibe
    1977年京都生まれ。恵文社一乗寺店の店長を経て、2015年11月、自身が経営する書店「誠光社」を京都市内にオープン。各媒体での執筆やイベント企画などでも活躍中。著書に『街を変える小さなお店』(京阪神エルマガジン社)、『本を開いて、あの頃へ』(ミルブックス)ほか。
    seikosha-books.com


    中村 佳太 Keita Nakamura
    1981年岩手生まれ。IIAC(国際カフェテイスティング協会)認定テイスター、焙煎・ブレンドアナリスト。風土と自然に惹かれて移住した京都府大山崎でコーヒー焙煎所をオープン。シングルオリジンの高品質コーヒー豆の鮮度管理にこだわり、店頭では焙煎後3日以内の豆のみを販売。フリーライターとしても活動中。
    oyamazakicoffee.com

     

    日時:7/28(土)18:00〜19:30(受付17:00より)
    出演:平野愛、堀部篤史、中村佳太
    料金:1,500円+コーヒー1ドリンクオーダー
    定員:30名
    場所:READAN DEAT

    ※定員となりましたので受付終了とさせていただきます。

    2018-06-14 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

     

    【6/16-19】お休みのお知らせ

    6/16(土)〜19(火)は私用のため臨時のお休みとさせていただきます。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。

    2018-06-13 | Posted in CLOSED DAYComments Closed