Author Archive
トークイベント「縄文の精霊、月と火山と蛇」
今回のお話し会では、「月」をキーワードに縄文土器や土偶をシンボリズムで読み解き、さらに「火山」や「蛇」をヒントに、古事記や日本書紀を紐解いていきます。月と火山と蛇から見える縄文の精霊。それはようやくひと巡りして、次の時代への新しい死生観を私たちに伝えてくれます。お話しは、写真家でストーリーテラーの赤阪友昭さんです。
わたしたちが暮らすこの日本には、先人たちが残してくれた様々な智慧と教えがあります。ただし、それらには長い年月をかけて何層ものレイヤーで覆われているため、なかなか感じることができません。たとえば、縄文土器や土偶に残された精神の記憶、それは月の記憶であり、生命の再生の祈りです。しかし、そこに辿りつくためには古代の記憶へ遡るツールが必要です。そのキーワードが、月と火山と蛇、ではないかと思っています。
今回のお話し会では、「月」をキーワードに縄文土器や土偶をシンボリズムで読み解き、さらに「火山」や「蛇」をヒントに、古事記や日本書紀を紐解いていきます。たとえば、日本神話が、創作された神々の物語ではなく、仮に史実であるとしたら、何が記されているのでしょう?日本では、毎年のように台風、地震、津波、火山噴火など様々な自然災害が起きては、多くの生命が失われています。現代のように災害を予測予知する技術がどれほど発達しようとも、どうしても避けることのできない災害が起こることも、私たちは体験してきました。こうした災害を被った人々は、こんな風に考えるかもしれません。「この災禍を次の世代に伝え、どのように避けるか、あるいは受け入れるかを智慧として残そう」と。記紀には、どうやら何万年単位で日本で起こったと思われる災禍を、史実として記録したように思える箇所が残されています。このヒントをくれたのは、私が通っているアラスカの先住民が伝承する神話でした。彼らの神話には、一万年から八千年前の史実が記録されています。だとすれば、日本の神話もそうである可能性があります。そして、史実としての神話を継承して今の私たちの世界が存在している、ともいえます。そして、神話は災禍だけではなく、災禍が恵みの種であることも伝えています。
今回、8月6日にこのお話し会を開催するのには、ひとつの願いがあるからです。
私たちは、地震や津波、火山噴火など自然による災禍と、戦争や原発事故など人による災禍を異なって捉えがちです。しかし、自然という立場から見たときに、それがどのような災禍であれ、起こった出来事は、時の流れと生命の循環の中で、土地の記憶の一部として次の世代へ受け継がれ、この世界をさらに豊かにしていくための一瞬一瞬です。未来の風景を決める羅針盤は、私たちの心ですが、磁北をどこに決めるかは過去をどのように認識するかです。過去に起こった災禍を希望の種とし、新たな死生観を持つことができれば、私たちの未来に見える風景はいまとは違っているかもしれない。自然から乖離するのではなく、自然と共に生きる、そのための羅針盤を手に入れたいと願うのです。ひとつの祈りとして。
赤阪友昭(あかさか・ともあき)
1963年 大阪市生まれ。1995年の阪神淡路大震災を機に写真家に転身する。1996年、モンゴルの遊牧民やアラスカ先住民との暮らしから撮影をはじめ、被写体に寄り添いながら長期にわたる取材活動を実施している。雑誌「コヨーテ」等に写真と文を寄稿し、NHKの番組制作、プラネタリウムのプログラム制作や国立民族学博物館での企画写真展、アイヌとアラスカ先住民の国際交流プロジェクトのプロデュースなど活動は多岐にわたる。東北の震災後は、文化庁の支援を受けた福島県立博物館の被災地支援プロジェクト「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」に参加し、変動し続ける福島の自然環境、特に立入制限区域内のランドスケープの記録撮影を続け、映像記録「水の記憶、土の記憶ー南相馬から」を南相馬市と共同制作する。また、福島の自然環境を再認識するために招聘したオランダのドキュメンタリー映画「新しい野生の地ーリワイルディング」は日本全国で劇場公開され、現在も各地で自主上映が続いている。現在は、国内外に残された原初の信仰、縄文文化や祭祀儀礼をテーマに撮影・取材。東京及び各地方においてスライドやトーク、講演活動などを定期的に開催。2009年より写真ギャラリー「photo gallery Sai」(大阪市福島区)を主宰。著作に北米海岸の先住民と向き合った10年をまとめた『The Myth – 神話の風景から – 』(松本工房刊)がある。
www.akasakatomoaki.net
【日時】2017/8/6(日)18:00~20:00(受付17:30より)
【出演】赤阪友昭
【料金】1,500円
【定員】30名
【会場】READAN DEAT
【お申込み方法】
以下のコンタクトフォームに題名を「赤阪さんトークイベント」として、メッセージ本文に
1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。
コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
info☆readan-deat.com ☆は@に置き換えてください。
和井内洋介個展「A NEW SUBURBAN PICTURE」
和井内洋介さんが2011年から撮り続けている、ストリートビューに記録されたアメリカの郊外の写真。今回は3,500枚以上の写真の中から、特にお気に入りのものを展示。作家の藤野可織さんにそれぞれの写真から連想されるエピソードの書き出し部分だけを用意していただきます。それ以降のエピソードについては、会場に来ていただいた方々に、思い思いの発想で自由に繋げていただけたらと思っています。
また、ストリートビューで見つけたお気に入りの町のTシャツを勝手に作るシリーズ、今回はカリフォルニアの人口2,000ほどの小さな町、ボロンをテーマに作成いたしました。その他、郊外のショッピングセンターでの買い物にぴったりの、定番のsuburbトートバッグなども販売いたします。
和井内洋介(わいないようすけ)
1979年宮崎生まれ。郊外好きが高じて、2011年からストリートビューでアメリカの郊外や小さな町を巡る旅を開始。好きな写真集はビル・オーウェンズの『サバービア』。好きなCDはアーケイド・ファイアの『ザ・サバーブス』。
http://suburb.jp/
会期:7/7(金)〜7/17(月)
坂田焼菓子店クッキー販売
7/15(土)、16(日)、17(月)、和井内さんと同じく“郊外”好きと言う京都の坂田焼菓子店さんのクッキーを数量限定で販売します。また和井内さんが在廊する17(月)の12時からANITYAさんのクリームソーダが再登場します。
坂田焼菓子店
スペシャルイベント「行かずに撮ろう、アメリカの旅。」
7/17(月)の会期最終日、和井内さんと広島で活動する写真家・浅野堅一さんをお招きし、日本にいながらアメリカの旅を楽しむイベントを開催します。アメリカ郊外を愛する和井内さんがGoogleストリートビューを操作して、浅野さんが気になった場所でスクリーンショットで撮影。最後にMacのスライドショーを使って、BGMを流しながらみんなで思い出に浸るバーチャルなショートトリップ、ぜひご一緒に。
浅野堅一(あさのけんいち)
1979年広島生まれ。 DELTA PHOTOGRAPHY 代表
ポートレート、都市のランドスケープ、人の生きる場所・空間に着目した作品を中心に制作。企画展専門ギャラリー、Gallery Node共同運営。2014年より写真家 所幸則氏に師事。横川のアートイベントへの参加、個展、グループ展の開催多数。
【日時】2017/7/17(月)18:00~19:00(受付17:30より)
【料金】500円
【定員】20名
【会場】READAN DEAT
【お申込み方法】
以下のコンタクトフォームに題名を「和井内さんトークイベント」として、メッセージ本文に
1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。
コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
info☆readan-deat.com ☆は@に置き換えてください。
鴉
1986年に初版が刊行され、その後二冊の復刻版も発行後ただちに完売。日本の写真集の歴史の中でも重要な写真家・深瀬昌久の『鴉』。妻との私生活をベースに虚実織り交ぜたストーリーを展開する「私写真」を発表した荒木経惟と同時代に登場した深瀬も、妻・洋子との私生活を題材にしていますが、洋子と母が腰布一枚で立つ姿、家族一同が揃うなかに洋子が一人裸で立つ記念写真など、実験的で過激な演出をほどこしています。(参考:YouTubeにこちらも入手困難な『洋子』がアップされています。『鴉』にも収録されたカットも出てきます)
1976年から1986年にかけて撮影された『鴉』は洋子と離婚した深瀬が悲しみに暮れながら故郷に向かった旅を出発点とています。北海道の海岸沿いの景色を背景に飛び立つ鴉、見も知らぬ学生たち、ぼろぼろの布をまとい街を彷徨うホームレス。言いようのない自身の孤独を漆黒の被写体に反映しているようです。
1992年に階段からの転落事故で重度の障害を負って以降、写真家として活動できなくなり2012年に死去した深瀬。彼の功績を伝えるべく、深瀬昌久アーカイブスを立ち上げた元VICE日本支部編集長でアートプロデューサーのトモ・コスガ氏が発見した未発表作品やドローイングを多数引用しながら、知られざる深瀬昌久の作品と人生の交差を読み解く一冊となっています。今回の復刻版はイギリス、ロンドンを拠点とするMACKからの刊行。MACKは映画「世界一美しい本を作る男」のシュタイデル社で経験を積んだマイケル・マック氏が2010年に立ち上げた出版社で、世界から注目される本を次々と世に送り出しています。
深瀬昌久の作品『鴉』は、オリジナル版写真集の発刊から三十余年が経った現在、写真史における決定的な作品群のひとつに数えられると同時に、写真集の分野においても最高峰と評されている。しかし賞賛の数々と時の経過によって覆い隠され、置き去りになっていることがある。それは、深瀬がなぜ鴉というモチーフに執着したのか、という根本的な疑問を説明づける興味深い事実の断片だ。この鴉というモチーフは、彼が生涯を通して耐え続けた実存的苦悩と寂寥を反映したものであるというだけでなく、芸術の名の下において鴉に自身を重ね合わせることで寂寥を増幅させ、果てには狂気に満ちた芸術的表現へと陥らせるものであった。1992年、深瀬は行きつけのバーの階段から転落する。この後遺症によって自らの意識を彷徨わせることとなり、医学的に見ても孤立した状態を以後二十年間にわたって続けた。深瀬は自らが手にしたカメラによって囚われた一羽の鴉となり、その最も代表的な写真集の表紙に宿ることで不滅の存在となったのだ。
– トモ・コスガ(収録エッセイ「孤独の叫び」より抜粋)
最後にこちらは私物ですが、2008年にRat Hole Galleryから刊行された復刻版。時代が変わっても残っていく優れた写真集です。
¥10.000+税 WEB SHOP
オカタオカ個展「SEA AND HIM」
「彼」は航海に出たきり二度と戻ることはなかった。「彼」についての記憶は何ひとつ残っていない。けれど残されたサーフボード、ヨット、スケートボード、釣具、本、アルバムを眺めて「彼」のことを思うことができる。写真の向こうの「彼」はとても幸せそうで、いつも笑顔でおどけている。
雑誌や書籍を中心に幅広く活動するイラストレーター・オカタオカ。彼の創作の原点には海を愛した父の存在がありました。 広島初となる今回の個展は大きな影響を与えてくれた「彼」について描いた作品を展示します。
会場は「READAN DEAT」と「本と自由」、二箇所で同時に開催します。特別企画として、各会場でスタンプを集めた方には先着でポストカードをプレゼント。 また今回製作した会場限定オリジナルグッズも販売します。
OKATAOKA(オカタオカ)
1986年宮崎生まれ。 桑沢デザイン研究所卒業。書籍・広告・雑貨などのイラストレーションを手がける。 同時にバンド『水中図鑑』としても活動。
会期:6/17(土)〜7/3(月)
【6/17(土)、18(日)】
出張イマジンコーヒー@READAN DEAT
島根県松江市でスペシャルティコーヒーを専門に焙煎している珈琲店、 イマジンコーヒーの出張コーヒースタンドが二日間だけOPEN。特別に作ってもらった「SEA AND HIM」ブレンドが楽めます。
【6/17(土)、18(日)】
オカタオカの動物ペーパーウェイト屋さん@READAN DEAT
オカタオカがお客さまのお好きな動物のイラストをその場で石に描き、ペーパーウェイトに仕立て上げます。
【定員】
6/17(土)定員5名様
6/18(日)定員5名様
【料金】¥3,000~¥5,000(選んだ石のサイズにより異なります。)
※事前予約制となります。
※定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きますのでご了承ください。
※所要時間はお一人様およそ45分程度です。
【お申込み方法】
以下のコンタクトフォームに題名を「ペーパーウェイト屋さん」として、メッセージ本文に
1. お名前 2. ご希望日(17日もしくは18日)3. ご希望の時間(11時から18時まで1時間毎)4. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。
コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
info☆readan-deat.com ☆は@に置き換えてください。
人をつなぐ尾道のマルシェと瀬戸内の雑誌
毎月第1日曜日、尾道の商店街に面した広場で開かれる「おのみち家族の台所」は2011年以来一度も休むことなく続くマルシェ。地元農家さんの野菜、おいしいパンやコーヒーなど美味しいものはもちろん出店者もお客さんも家族のようなあたたかい雰囲気と笑顔に満ちています。
『せとうちスタイル』は、瀬戸内で生きる人々やそこで見つけたストーリーを通して自分に正直で無理のないリズムで暮らす心地よさを紹介する新しい雑誌です。尾道と向島を特集した創刊号では「おのみち家族の台所」をはじめ、街を活気づける新しい風、昔ながらの穏やかな暮らしを紹介しています。
今回、おのみち家族の台所の代表・西山優子さんと『せとうちスタイル』編集長の山本政子さんのお二人によるクロストークを行います。マルシェの運営と雑誌の企画・編集、ジャンルは違えど「想い」を持った二人の女性のお話です。
西山優子
広島県生まれ。大学卒業後、高知県へ移住。珈琲専門店カフェポエムで調理と接客を学び、その後、友人と3人でcafe sumica(沢田マンション内)をオープン。結婚を機に尾道へ。「尾道満点朝市」の代表を経て、2011年から「おのみち家族の台所」 を主宰。小学生の娘をもつ一児の母。今後は、家族の暮らしを何より大事に、「子供と共に育ち合う」活動をしていきたいと考えている。
山本政子
『せとうちスタイル』編集長/コピーライター
兵庫県生まれ。大学卒業後、企業や大学の広報・採用に関する広告などの企画・編集・ライティングを担当。その後コピーライターとして、さまざまな企業の広報ツール、観光ポスター、インタビュー記事などを手がける。結婚を機に広島県から香川県に移住。現在は、『せとうちスタイル』編集長。コピーライターとしても活動中。瀬戸内の日々から企業広告まで、そこに込められた想いを物語にして届ける。
【日時】2017/6/10(土)18:00~19:30(受付17:30より)
【出演】西山優子(おのみち家族の台所代表)、山本政子(せとうちスタイル編集長)
【料金】1,000円
【定員】30名
【会場】READAN DEAT
【お申込み方法】
以下のコンタクトフォームに題名を「せとうちスタイルトークイベント」として、メッセージ本文に
1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。
コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
info☆readan-deat.com ☆は@に置き換えてください。