EXHIBITION & EVENT

藤岡亜弥 写真展「Home Alone」

広島出身の写真家・藤岡亜弥さんの写真展を開催します。

いたずら好きの犬が引きおこすシリーズ「Home Alone」(1994)。会期中は「Home Alone」ポストカードセットも販売します。初日18日は西区のコーヒー豆焙煎店・MOUNT COFFEEの出張コーヒースタンド、夕方からは藤岡さんを囲んでお話を聞く茶話会も開催します。

「Home Alone」(1994年)

物語は突然始まる。
ソファの上には傷だらけの人形。
どこから見ても無惨な光景。
まるで殺人事件の暗示のよう。

ひどい! 誰がこんなことを。
恋に破れた? ギャンブルに負けた? 
謎めいた世界へと引きずり込まれる。
ところが、事件は名探偵によって一気に解決される。

藤岡亜弥は物語を紡ぐ名手だ。
写真集、展覧会、写真教室でも姿勢は一貫している。
大切な1枚の写真から、大きな宇宙をつくりだす。
自らの作品について多くを語らないのは、
想像をめぐらす観客の楽しみを奪いたくないのだろう。

奈良市写真美術館で開催中の個展「New Stories」は、
十代からの作品を洗い直し、再編集した展覧会となる。
東京、台湾、欧州、米ニューヨーク、広島…。
旅する写真家が歩んできた半生が垣間見える。

「Home Alone」は、この個展で初めて発表された。
台湾渡航前、呉の実家で愛犬と過ごした思い出の断片という。
美術館からリーダンディートへ。
1994年から2022年へ。
写真は提示される場所や時代によって、
新たな呼吸を始める生き物であることを教えてもらった。

中国新聞文化担当 渡辺敬子

藤岡亜弥(フジオカアヤ)
1972年、広島県生まれ。94年日本大学芸術学部写真学科卒業。2007年文化庁新進芸術家海外派遣制度奨学生としてニューヨークに滞在。終戦後70年が経過した広島のいまをとらえた『川はゆく』で2017年第41回伊奈信男賞受賞、2018年林忠彦賞、木村伊兵衛写真賞受賞。現在広島在住。

会期:12/18(日)〜12/30(金)初日藤岡さん在廊

12/18(日)藤岡亜弥さん茶話会

藤岡亜弥さんを囲んで、作品制作のことや藤岡さんの写真集を見ながらお話をお聞きする茶話会を企画しました。MOUNT COFEEのコーヒーと、本川町のパン屋・ミサキベーカリーのシュトーレンもご用意します。アットホームな雰囲気で写真についてお話しましょう。

日時:12/18(日) 17:00 ~ 18:00
料金:1,500円(コーヒー、お菓子付き)
定員:10名
会場:READAN DEAT

【お申込み方法】
以下のコンタクトフォームに題名を「藤岡亜弥さん茶話会」として、メッセージ本文に
1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。
また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    上記の内容で送信してよろしいでしょうか?
    問題なければチェックをお願いいたします。

    コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
    info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

    2022-12-10 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

     

    【12/19 月】石川直樹トークイベント「2022ヒマラヤ遠征報告会」

    写真家・石川直樹さんが、4月から10月にかけて行った本年度のヒマラヤ遠征についてのトークイベントを開催します。

    4月のダウラギリに始まり、5月にカンチェンジュンガ、7月にK2、ブロードピーク、9月にマナスルと、驚異的なペースで8,000m峰の登頂に成功しました。これまでにない今回の連続遠征は、石川さんにとってどのような経験であったのか。スライドを交えながらお話をお聞きします。

    トーク終了後は、12月刊行予定の最新写真集2冊のサイン会を予定しています。

    石川直樹 Naoki Ishikawa
    1977年東京生まれ。写真家。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。2008年『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により日本写真協会賞新人賞、講談社出版文化賞。2011年『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。2020年『EVEREST』(CCCメディアハウス)、『まれびと』(小学館)により日本写真協会賞作家賞を受賞した。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。2016年に水戸芸術館ではじまった大規模な個展『この星の光の地図を写す』が、新潟市美術館、市原湖畔美術館、高知県立美術館、北九州市立美術館、東京オペラシティ アートギャラリーに巡回。同名の写真集も刊行された。2020年には『たくさんのふしぎ/アラスカで一番高い山』(福音館書店)、『増補版 富士山にのぼる』(アリス館)を出版し、写真絵本の制作にも力を入れている。近刊に、コロナ禍の東京・渋谷を撮影した『STREETS ARE MINE』(大和書房)など。

    トークイベントの会場は、広島市中区本川町の建築事務所、Small House Design Lab.のギャラリースペース「A not B」。当店から徒歩5分のギャラリーです。

    日時:12/19(月) 19:30 ~ 21:00 (受付19:00〜)
    料金:1,500円
    定員:30名
    会場: A not B(〒730-0802 広島市中区本川町2丁目1-31岡部ビル1F Small House Design Lab.内)

    【お申込み方法】
    以下のコンタクトフォームに題名を「石川直樹トークイベント」として、メッセージ本文に
    1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。
    また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。

      お名前 (必須)

      メールアドレス (必須)

      題名

      メッセージ本文

      上記の内容で送信してよろしいでしょうか?
      問題なければチェックをお願いいたします。

      コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
      info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

      2022-11-26 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

       

      ノッティングの椅子敷展

      倉敷で民藝運動を牽引した染織家・外村吉之介が考案したノッティングの椅子敷。座り心地はやわらかく、あたたか。丈夫なので永年愛用していただけるウールの織物です。

      倉敷本染手織研究所を卒業し、東広島で制作を行う駒木根圭子さんの椅子敷は、民藝の精神に敬意を払いながらも、現代的なエッセンスを取り入れた図案で、暮らしに彩りを与えてくれます。手触りを楽しみながら、お気に入りをお選びください。

      ノッティングの椅子敷展
      12/3(土)〜11(日)※会期中無休

      2022-11-25 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

       

      河合浩個展「dessin est sain」

      画家・河合浩の個展を広島で初めて開催します。
      今展のために染色家・宮入圭太と共作した型染布作品「dessin est sain “絵ハ健康的”」もお披露目します。

      河合 浩 / KAWAI Yutaka
      画家。東京都出身。栃木県益子町在住。
      instagram_@kyeutk

      宮入 圭太 / MIYAIRI Keita
      染色家。東京都出身。都内在住。
      instagram_@keitamiyairi

      Yutaka Kawai Exhibition
      “dessin est sain”

      10/1 Sat – 10/16 Sun
      open 11:00-18:00, closed on 10/4,11
      ※河合さん初日、二日目在廊予定

      2022-10-01 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

       

      製本講座 -上製本 第5期-

      自分の手で作品集を製作してみたいというアーティストの方や、製本の知識と技術を身につけたいという方に向けた、手製本の講座を開講します。今回は、手縫いによるA5サイズの布貼り上製本(ハードカバー)を、3回に分けて製作します。(画像は前回製作したサンプル)

      講師は、社会問題に纏わる歴史や記憶を主なテーマとして制作に取り組み、手製本による写真集がニューヨーク近代美術館の図書館にも収蔵されている、広島出身の写真家・藤井ヨシカツさん。手製本を媒体とした表現で国内外から評価される藤井さんに、上製本づくりを基礎から学びます。

      藤井ヨシカツ
      写真を表現媒体としたビジュアル・ストーリーテラー。記憶、家族、事件や歴史をテーマとした長期プロジェクトに取り組んでいる。
      少部数限定の手製本による写真集を主な発表媒体とし、2014年パリフォト・アパチャー財団写真集賞ノミネート、2015年Self Publishing PHOTOLUX Award受賞、2018年The Anamorphosis Prize受賞。ニューヨーク近代美術館(MoMA)図書館やヴィクトリア&アルバート博物館をはじめ、各国の美術館や大学図書館に作品が収蔵されている。
      2015年に故郷の広島に拠点を移して以降は、被爆3世である自身の視点から広島と戦争の歴史をテーマとして制作を行っている。
      作品は、チョビメラ国際フォトフェスティバル(バングラデシュ, 2017年)、ジメイ・アルル国際フォトフェスティバル「Phantom Pain Clinic」 (中国, 2017年)、ブレダ・フォトフェスティバル「To Infinity and Beyond」(オランダ, 2018年)、PHOTO2021「Not standing still: new approaches in documentary photography」(オーストラリア, 2021年)、KG+SELECT (日本, 2021年)、永春堂美術館「Lived Happily Ever After」(台湾, 2022年) などで展示された。
      https://www.yoshikatsufujii.com/

      日程:第1回 _ 10/7(金)、第2回 _ 10/14(金)、第3回 _ 10/21(金)
      時間:各回 19:00 〜21:00
      定員:6名
      場所:READAN DEAT
      料金:合計 16,500円(材料費込)

      【用意していただくもの】
      カッター、カッター替刃、カッターマット(A3サイズ)、定規(30cm以上)、筆記用具、おてふき用のタオルまたはウェットティッシュ

      【お申込み方法】
      以下のコンタクトフォームに題名を「製本講座」として、メッセージ本文に
      1. お名前
      2. 電話番号
      3. お支払い方法(銀行振込 / クレジットカード / 店頭でのお支払い) 
      をご記入の上お申し込みください。

      ※この講座は、上記日程の全3回に参加できる方を対象としております。
      ※事前のお支払いをもって、申し込み完了とさせていただきます。

        お名前 (必須)

        メールアドレス (必須)

        題名

        メッセージ本文

        上記の内容で送信してよろしいでしょうか?
        問題なければチェックをお願いいたします。

        コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
        info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

        2022-09-11 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed