THANK YOU

セレクトってなんだろう

日々トークイベントや展示会など何かしら企画しているが、本屋の本来の仕事は、本を仕入れて売ることだ。

八百屋は野菜を仕入れて売り、酒屋は酒を仕入れて売る。花屋、魚屋、眼鏡屋、レコード屋etc。小売業の役割は、市場や卸先から仕入れた商品を消費者に届けること。独自の仕入れルートや時流を読む力、そのジャンルに精通した審美眼を磨き、ライバルが真似できないような商品を取り揃える。ジャンルは違えど、小売専門店にとって品揃えこそが腕の見せどころで、そこにサービスや接客を組み合わせて集客につなげる。つまり、店の個性が反映された商品セレクトが、小売業の基本で要だ。

新刊書店で「セレクト」について考えると、店舗のスタイルによってその意味は変わってくる。まず大型書店の場合、不特定多数の来店者に向けた数百万冊の在庫数自体がセレクトであり、アート系や学術系専門書店の場合、玄人が唸るような一冊を揃えることがセレクトである。町のインディペンデント書店の場合、店主の好みや店の方向性をベースに、リトルプレスやzineに加え、取扱い可能な一般流通の書籍を組み合わせてセレクトする。売上だけのインスタントな本よりも、熱意のこもった本を選びたいと思うのは皆同じで、そういう本はSNSで入荷日にこぞって紹介されることが多々ある。それは「店の個性が反映された商品セレクト」なのだろうか、と正直思うこともある。だけど、他の店と被っていても、自信を持って選んだその一冊を誰かに届けたいという意志そのものが重要なんだと思う。

いわゆる作家もののうつわの場合、本と比べて需要と供給のバランスが異なる。一度の生産数や流通量に限りがあり、そのなかで店主の嗜好や店の志向をベースにセレクトを行う。個展を開催する店や専門のギャラリーも多い。その仕入先は作家本人であり、関係性を築く上でも店のセレクトが重視される。それを踏まえた上で、SNSのいいねの数が店の「セレクト」に影響を及ぼしていないだろうか。個人が情報発信を行い、店も作家も可視化されたニーズを手軽に読み取れる時代だからこそ、自分自身の基準がブレないよう意識する必要がある。モニターのなかの二次情報を追いかけるのではなく、自分の内から湧き上がるものに目を向けなくてはならない。

オンラインで何でも揃う成熟した消費社会において、品揃えの独自性を突き詰めると、オリジナル商品や一点物に行き着く。しかし、純粋に「セレクト」を通して、驚きや喜びを与えてくれる店もある。それは見たことのない珍しい物を選んでいるということではなく、集められた一つ一つの物から醸し出される、言わば店の文化そのものに心が動かされる。それは店主の努力とセンス、経験や勘からもたらされるもので、その本質は簡単にマネできない。本屋でもうつわ屋でもそういう店に憧れるし、二足のわらじだけど、そうなりたい。道のりは長いけれど本気でそう思っている。

2019-08-20 | Posted in THANK YOUComments Closed