EXHIBITION & EVENT

植本一子トークイベント「うれしい生活」

夫との出会いと結婚、子どもの出産と成長、そして訪れた夫の死。広島出身の写真家・植本一子さんの初となる写真集『うれしい生活』(河出書房新社)は家族のかたちを模索する歳月を写した一冊。今回は写真集の刊行を記念したトークイベントを開催します。

トークのお相手として、広島市現代美術館の学芸担当課長で、植本さんも参加する現在同館にて開催中のグループ展「アカルイ カテイ」を担当した竹口浩司さんをお迎えします。

植本さんの写真を通して、現代に生きる一人一人にとっての家族のかたちを考えます。

「アカルイカテイ」特設ウェブサイト

植本一子(うえもといちこ)
1984年広島県生まれ。2003年にキヤノン写真新世紀で荒木経惟氏より優秀賞を受賞。写真家としてのキャリアをスタートさせる。2013年に「天然スタジオ」を立ち上げ、一般家庭の記念撮影をライフワークとしている。これまでの著書に「かなわない」「家族最後の日」「降伏の記録」「台風一過」等がある。

竹口浩司(たけぐちこうじ)
広島市現代美術館 学芸担当課長
1970年生まれ。大学では社会学と西洋美術史を学ぶ。2000年から福岡県立美術館に勤務。近現代の工芸を中心に展覧会を企画。主な展覧会に「糸の先へ いのちを紡ぐ手、布に染まる世界」「江上茂雄 風ノ影、絵ノ奥ノ光」「とっとっと? キオク×キロク=」など。2015年より現職。「交わるいと 〈あいだ〉をひらく術として」「山口啓介 後ろむきに前に歩く」「アカルイ カテイ」などを手がけている。

日時:2/9(日) 19:30〜21:00(受付19:00〜)
料金:1,500円
定員:30名
会場: READAN DEAT

※定員となりましたので受付終了とさせていただきます。

2020-01-12 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

 

阿部海太 個展「ICON」

展覧会など通して精力的に作品発表を行う阿部海太さんの広島ではおよそ2年ぶりとなる個展を開催します。聖像、偶像、影像、表像、アイコン、イメージ。芸術の根源を想起させる“ICON”(イコン)という言葉をテーマに、描き下ろしの油彩や布の作品、新作となる立体作品の展示販売を行います。

阿部海太 / ABE KAITA
絵描き・絵本描き。1986年生まれ。埼玉出身。東京藝術大学デザイン科卒業後、ドイツ、メキシコに渡る。2011年より東京にて絵画と絵本の制作を開始。翌2012年に本のインディペンデント・レーベル「Kite」を結成。2016年夏より拠点を神戸に移す。著書に『みち』(リトルモア 2016年刊)、『みずのこどもたち』(佼成出版社 2017年刊)、『めざめる』(あかね書房 2017年刊)、共著に『はじまりが見える 世界の神話』(創元社 2018年刊)。
kaita-abe.com

会期:2/1(土)〜2/16(日)

ギャラリートーク「背中のないものたち」

阿部さんに展示テーマの“イコン”について、また、人の創造活動の成り立ちと行方についてREADAN DEAT店主が聞き役となりお話を伺います。

日時:2/2(日) 17:00〜(受付16:30〜)
料金:1,000円
定員:20名
会場: READAN DEAT

【お申込み方法】
以下のコンタクトフォームに題名を「阿部海太ギャラリートーク」として、メッセージ本文に
1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。
また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    上記の内容で送信してよろしいでしょうか?
    問題なければチェックをお願いいたします。

    コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
    info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

    2020-01-10 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

     

    ノッティングの椅子敷 展

    倉敷で民藝運動を牽引した染織家・外村吉之介が考案したノッティングの椅子敷。座り心地やわらか、あたたかく丈夫で永年愛用していただけるウールの織物です。

    倉敷本染手織研究所を卒業し、東広島で制作を行う駒木根圭子さんの椅子敷は民藝の精神に敬意を払いながらも、現代的なエッセンスを取り入れた図案で、暮らしに彩りを与えてくれます。

    駒木根さん在店日には織り機を使った実演も行います。手触りを楽しみながら、お気に入りをお選びください。

    会期:1/18(土)〜1/26(日)会期中無休
    駒木根圭子さん在店日:1/18(土)、19(日)、26(日)

    2020-01-09 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

     

    shink tank POP-UP SHOP

    1/11(土)、12(日)の2日間、広島市西区三篠町で2019年にスタートした予約制の輸入雑貨店「shink tank」のPOP-UP SHOPを開催します。ヴィンテージのミッドセンチュリーなどがメインというラインナップに加え、独自で仕入れた商品が並びます。以下、若き店主・shin君による商品説明をお届けします。

    FAT LAVA
    Fat lava は1950年代から1970年代まで旧西ドイツで盛んになった陶器カルチャーです。Fat は太った意味、ズングリとした形が太ったという表現、Lava は溶岩という意味で釉薬の表現が溶岩の様に見えるためです。ナチス政権によってアートを抑制されてた時代から発信できる時代になった人々の明るい活動。そしてドイツも日本と同じ敗戦国。国を復旧しようと頑張った人がたちの時代背景が見えてきます。

    Nemadji
    Nemadji Tili&Pottery Co.社が制作していたNemadji Potteryはアメリカミソネタ州でネイティブアメリカンとして作られていました。1929年創業から2001年まで長い歴史を閉ざしました。どれもこれも、50年代から80年代の物になっていています。なんとも言えない不規則な自然を連想させる美しい釉薬の使い方が特徴の物です。一度素焼きして水面に釉薬を浮かべ浸すという技法でできる表現です。同じ模様を作る事は不可能なので、どれも一品物です。

    Marieke Jacobs
    オランダのブランドでデザイナーのマリエケが手がけるデザインはキャッシュレスの時代に使用して欲しい一品になっています。ミニマムなデザイン性と機能性がありライフスタイルに綺麗に溶け込みます。

    DAHLS”
    カナダのエプロンを中心としたブランド。デザイナー兼職人のニルスが手がけるエプロンはデザインと機能性を選び抜かれ。2020年のパリで開催されるMaison Objectsに選考されました。スタイリッシュなデザインから、長く使える使いやすさから、ロングライフデザインのエプロンとなってます。

    Others
    僕自身が独自の感性からデザイン性や歴史的背景から連想し国とジャンルを問わずに選び抜いた雑貨をセレクトさせていただきました。中には変わった物からスタンダードな物から自身の歴史的背景の妄想が行き過ぎてセレクトした物なのど様々にご用意していますのでお楽しみください。

    shink tank POP-UP SHOP
    会期:1/11(土)、12(日)

    shink tank webサイト

    2020-01-06 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

     

    【1/24】石川直樹トークイベント

    1/24(金)19:30 – 21:00
    石川直樹トークイベント「ガッシャーブルムⅡ & K2 / まれびと」

    現地のバルティ語で「美しい山」という意味を持つ、パキスタン・中国国境に位置する世界第13位の山 ガッシャーブルムⅡ(8035m)。2019年夏、石川さんは4年ぶり二度目となるK2遠征に向かいましたが、悪天候のため山頂を目前に撤退を決意。無念の想いでの下山後、そのまま帰国することを選ばず、K2登山直後の疲労困憊のなかで未知の山塊であるガッシャーブルムへ向かいました。トークイベント前半は、スライドを交えながら今回のヒマラヤ遠征についてお話していただきます。

    後半は、日本の来訪神儀礼を一冊にまとめた最新写真集『まれびと』についてのお話。日本列島に数多く残されている異形の神を迎える儀礼。それらは海や山の彼方から現れる来訪神であり、彼岸からやってくる魂でもあるという石川さんが、10年以上に渡って撮影し続けたまれびと。2018年11月には8県にわたる10件の来訪神儀礼が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

    トーク後はヒマラヤシリーズ7作目となる『GasherbrumⅡ』(SLANT)、2011年のエヴェレスト行を中心に構成された集大成的な一冊『EVEREST』(CCCメディアハウス)、世界に誇る日本列島の「来訪神儀礼」を網羅した『まれびと』 (小学館)を対象としたサイン会を行います。

    石川直樹 Naoki Ishikawa

    1977年東京生まれ。写真家。
    東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞。『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。
    最新刊に、エッセイ『極北へ』(毎日新聞出版)、ヒマラヤの8000m峰に焦点をあてた写真集シリーズの6冊目となる『AmaDablam』(SLANT)、水戸芸術館や初台オペラシティをはじめ全国6館を巡回した個展のカタログでもある大冊『この星の光の地図を写す』(リトルモア)など。都道府県別47冊の写真集を刊行する『日本列島』プロジェクト(SUPER LABO×BEAMS)も進行中。
    http://www.straightree.com

    日時 / 2020年 1月 24日(金)19:30〜21:00(受付18:30より)
    料金:1,500円
    定員:80名
    会場:穴吹デザイン専門学校
    (〒732-0826 広島県広島市南区松川町2-24  穴吹広島第一ビル)
    こちらより詳細な行き方をご確認いただけます。

    【お申込み方法】

    以下のコンタクトフォームに題名を「石川直樹トークイベント」として、メッセージ本文に
    1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号 をご記入の上お申し込みください。
    また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。

      お名前 (必須)

      メールアドレス (必須)

      題名

      メッセージ本文

      上記の内容で送信してよろしいでしょうか?
      問題なければチェックをお願いいたします。

      コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
      info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

      2019-12-14 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed