EXHIBITION & EVENT

LOG/OUT tour 2016, Hiroshima

tumblr_nymrtvvaax1ulfoqlo1_1280

tumblr_nymrb0tKYq1ulfoqlo1_1280 tumblr_nymrokA72d1ulfoqlo1_1280

既存のシステムを乗り超えるための次なる行動のプラットフォームを目指す『LOG/OUT magazine』。

創刊号であるver.1.0は「VOLUME STUDIES1-10」と題して、

オランダの建築雑誌『Volume』1号から10号の序文訳と、訳者による解説をまとめています。

今回『LOG/OUT magazine』の創刊を記念してトークイベントを開催します。

 

執筆・編集・デザイン・出版のプロセスを著者・編集者・デザイナーそれぞれの観点から紹介します。

その後、著者の榊原充大より、本誌の内容を補足するような、海外における最新の

建築・都市リサーチを軸にした多様な活動主体をまとめたショート・レクチャーをおこないます。

 

【日時】2016年2月6日(土) 開場/18:30 開演/19:00〜
【出演】榊原充大、和田隆介、西村祐一
【場所】READAN DEAT
【料金】2,000円(『LOG/OUT magazine』1冊プレゼント)
※すでにお持ちの方は、持参いただければ入場料500円とさせていただきます。

【お申込み方法】
コンタクトフォームにて受付を行います。題名を「ログアウトツアー」として
メッセージ本文に以下の項目をご記入の上お申し込みください。
また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。

1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号

コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

 

榊原充大 建築家/リサーチャー
1984年愛知県生まれ。2007年神戸大学文学部人文学科芸術学専修卒業。建築に関する取材執筆、
物件活用提案、調査成果物やアーカイブシステムの構築など、編集を軸にした事業をおこなう。
2008年には、より多くの人が日常的に都市や建築へ関わるチャンネルを増やすことをねらいとし、
建築リサーチ組織RADを共同で開始。RADとして建築展覧会、町家改修ワークショップの管理運営、
地域移動型短期滞在リサーチプロジェクト、地域の知を蓄積するためのデータベースづくりなど、
「建てること」を超えた建築的知識の活用をおこなう。同組織では主として調査と編集を責任担当。
寄稿書籍に『レム・コールハースは何を変えたのか』[2014]。

和田隆介 編集者
1984年静岡県生まれ。
2008年明治大学理工学部建築学科卒業。
2010年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。
2010-2013年新建築社。JA編集部、a+u編集部、住宅特集編集部に在籍。
2013年-フリーランスとして活動をはじめる。
2013-2014年東京大学学術支援専門職員。
2015年-京都工芸繊維大学特任専門職員。

西村祐一 グラフィックデザイナー
1985年兵庫県神戸市生まれ。
2007-2009年藤村龍至建築設計事務所勤務。
2011-2014年neucitora勤務。
2015年より京都工芸繊維大学特任専門職員、rimishuna を開始。

 

LOG/OUT tour 2016は、この雑誌をより広く知っていただくために、
製作メンバーの3人が本誌を解説しながら日本全国を回りたいツアーです。広島はその第一弾。
http://logoutproject.tumblr.com/

2016-01-16 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

 

“その人”の仕事場 vol.1 nakaban

EV_064e

現在、広島で制作を続ける画家nakabanの仕事場風景をインスタレーション。

また作家の蔵書を中心にアンティークなど一部を販売いたします。

アトリエ見学の気分でお越しください。

EV_064b

EV_064d

EV_064c

会期: 1.6(水)〜1.18(月)

nakaban(画家)

なかばん|1974年、広島県生まれ。広島県在住。
旅 と記憶を主題に絵を描く。絵画作品を中心に、印刷物の挿絵、絵本、映像作品を発表する傍ら
音楽家のトウヤマタケオと『ランテルナムジカ』を結成し、音楽 と幻燈で全国を旅する。
’13年には新潮社「とんぼの本」のロゴマークを制作。主な作品に絵本『よるのむこう』(白泉社)
『みずいろのぞう』(ほるぷ出 版)、『ないた赤おに』(浜田廣介作/集英社)など。

nakaban website

2016-01-05 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

 

ヨーロッパを旅をしながら集めた古道具展

EV_061

このたびギャラリースペースでは、オンラインショップとイベントを中心にヨーロッパヴィンテージを扱う

ゲミッシュト ヴァーレン ハンドルングさんによる古道具の展示販売を行います。

今年の秋から一ヶ月間、ドイツ・オランダ・チェコを中心にヨーロッパを旅しながら集めたという

金物類、木型、フレーム、文房具、絵本など様々な古道具が並びました。

 

展示期間中の毎週日曜日(11/29、12/6、12/13)は古い紙もの市を開催します。こちらもお楽しみに。

EV_061b

EV_061c

EV_061d

ヨーロッパを 旅をしながら集めた古道具展
Gute Reise! ーグーテライゼ!

会期: 11.25(水)〜12.14(月)

 

ヨーロッパヴィンテージ ゲミッシュトヴァーレンハンドルング

2015-11-24 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

 

西島大介 × 榎本俊二 トーク&サイン会

プリント

広島が誇る漫画家お二人によるトークイベント開催決定!

ライターとしてもご活躍された漫画家・西島大介先生のエッセイあり批評ありの

『土曜日の実験室+』が増補文庫版としてこの12月に帰ってきます。

そして、ここは広島。となると、イベントはしっかりやらせていただきます。

 

トークのお相手は『GOLDEN LUCKY』『えの素』などのギャグマンガや

哲学的考察をユニークな視点で描いた『ムーたち』など、

コアなマンガ読みから熱烈な支持を得ている広島在住の漫画家・榎本俊二先生!

 

『土曜日の実験室+』には西島先生のサインもしていただけます。

漫画ファン垂涎のトークイベント。どんな話が飛び出すのか、お楽しみに!

 

EV_060b

『土曜日の実験室+: 詩と批評とあと何か』(ちくま文庫)

“ポップの魔法使い”こと西島大介がマンガで経巡るゼロ年代カルチャーのすべて。
帯文:コムアイ(水曜日のカンパネラ) 解説:さやわか

 

【日時】2015年12月12日(土) 開場/17:30 開演/18:00〜
【出演】西島大介、榎本俊二
【場所】READAN DEAT
【料金】1,500円

【お申込み方法】
コンタクトフォームにて受付を行います。題名を「西島さん対談イベント」として
メッセージ本文に以下の項目をご記入の上お申し込みください。
また、お電話(082-961-4545)でも受付けております。

1. お名前 2. 参加人数 3. 電話番号

コンタクトフォームから送信できない場合、上記と同じ項目を以下のメールアドレスにお送りください。
info☆readan-deat.com  ☆は@に置き換えてください。

2015-11-20 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed 

 

せとうち暮らしフェア&宮脇慎太郎ミニ写真展

EV_059c

瀬戸内海の島と陸をつなぐコミュニティ・マガジン「せとうち暮らし」の

最新号の特集は「パンを焼き、生きる人たち」。

 

豊島(香川)で出会ったのは、ひとりの美術家が、毎朝本と珈琲を片手に焼くパンと、

かつて豊島に存在した「豊島農民福音学校」の歴史と、家族で食卓を囲む幸せを教えてくれるパン。

大三島(愛媛)のみかん農家さんと宮島(広島)のパン屋さんがコラボして出来た新しい せとうちのパン。

ほかにも、写真家・立木義浩さんが旅した「せとうち暮らし」、

くるみの木・石村由起子さんのインタビュー、ライターで編集者・南陀楼綾繁さんのエッセイも掲載。

seto017

 

今回ギャラリースペースでは「せとうち暮らし」最新号 vol.17の先行販売を行います。

もちろんバックナンバーも取り揃えました。

 

フェアに併せて、「天空の集落」「日本のチベット」などと呼ばれる徳島県の祖谷(いや)に通い、

ライフワークとして撮り続けた写真家・宮脇慎太郎さんのミニ写真展を行います。

瞬く間に品切れになった、祖谷渓谷の光をとらえた写真集『曙光 – The Light of Iya Valley』。

祖谷の厳しくも美しい自然と、そこで暮らす人々の営みを追った写真をぜひご覧ください。

EV_059

 

会期: 11.11(水)〜11.23(月)

せとうち暮らし編集部によるトークイベントもご予約受付中です!ぜひご参加ください。

詳細はこちらから。

2015-11-10 | Posted in EXHIBITION & EVENTComments Closed